◇◆職員募集中◆◇
エントリーはこちら
お気軽にお問い合わせください。

-
仕事と育児・介護の両立
産前・産後休業、育児休業、介護休業の実績があります。いーはとーぶでは、短時間勤務制・変形労働時間制・フレックスタイム制を導入し、ワークライフバランスを推進していますので、正職員のまま家庭と仕事の両立ができます。また、兼業・副業規程を整備していますので、異なるフィールドで自分が活躍できる場所を増やし、スキルアップをはかることができます。
-
資格取得の支援
法人が奨励する研修(サービス管理責任者等研修・強度行動障害支援者養成研修・喀痰吸引等研修・福祉職員キャリアパス対応生涯研修・各種専門職研修・スキルアップ研修等)については、研修時間は勤務時間として扱い、これらの研修にかかる費用は法人が負担します。
-
年間休日124日
法人の1年間の休日は全事業所124日。しっかりとリフレッシュでき、プライベートの時間も充実させることができます。さらに、年次有給休暇の取得促進も目指しているため、正職員の約半数が勤続年数10年以上です。
-
駅チカ(アクセスが良い)
法人事務局・生活介護・短期入所・共同生活援助事務所・相談支援事業所は、JR宇都宮線の土呂駅(大宮駅から宇都宮方面へひと駅)から徒歩3分圏内にあり、交通の利便性がとても高いです。また、駅周辺にはスーパーやコンビニ、銀行等もあり大変便利です。
-
法人負担で健康診断受診
パート職員を含む週の労働時間20時間以上のすべての職員は、年に一度健康診断を受診します。健康診断受診料は、全額法人が負担します。病気の早期発見・早期治療につながり、安心して働けます。
-
職業魅力度向上の取りくみ
さいたま市中学生職業体験事業(未来くるワーク)、学生の介護等体験事業や実習の受入れ、地域行事への参加や法人主催の行事開催など、職業魅力度向上の取りくみを行っています。
先輩たちの声

男性職員30歳代
生活介護入職8年目 育児休業中
現在、育休取得中。赤ちゃんの成長を毎日見ることができとても大事な時期だと実感。
育休をとることに不安があったが過去に2人の先輩男性職員が取得していたので取りやすかった。いーはとーぶの魅力は利用者・職員の笑顔がステキ!法人理念のとおり、地域に出ていくこと!明るく楽しい活動が自慢です。

男性職員40歳代
共同生活援助ケアホーム我が家入職10年
この仕事に就いて10年近く働き続けることができています。それは同じ悩みを共有でき、一緒に前を向いて働ける仲間と環境があるからだと感じています。また、利用者さんとのかかわりは毎日が刺激的で日々勉強となっています。こちらがやればやるだけ返ってくるので専門性を高めていけることが楽しいです。さらに、休みの日は自分の趣味である音楽活動に専念させていただける環境があることはありがたく感じています。